STAFF BLOG

伝えるにはそれ以上の知識が必要

伝えるにはそれ以上の知識が必要

みなさま、こんにちは!
広報企画の田尻です。
最強寒波の影響で本日5日は全国的に厳しい冷え込みになっております。
本日は京田辺営業所に出勤しているのですが、雪がちらついている時間があります☃️
日差しが出ていても寒いですね🥶
寒波は強弱を繰り返しながらも居座り、ピークは8日だということです。
路面や水道の凍結に注意しながら、暖かくして過ごしましょう!

ツボイでは毎月末に営業会議をおこなっております。
その月どのような行動をしたのかを振り返り、次月どのような活動をしていくのか、ということを事前に作成した資料を基に発表し、アドバイスをもらいます。
自分で考えたこととアドバイスを取り入れながら行動するということを続けていきますので、前月よりも今月、今月よりも次月・・・というようにレベルアップしていくことができます😉

営業会議を実際にやっていると(会議自体も自分達の行動も)以前と変わったのか?レベルアップしているのか?よくわからないものです。
1月の資料を作成する際、私が初めて作成した営業会議の資料を見てみました。
それはそれはひどいもので・・・(笑)
もう少しわかりやすいものは作れなかったのかと思ってしまうくらいでした🤣
資料を見る限りでも、レベルアップしているのですね!

そして前年度の営業会議から、学びの時間といって「普段仕事をする上ではなかなか学べないことですが、社会人として生きていく上では知っておいた方がいいこと」を学ぶ時間が1時間あります📖
テーマはさまざまなのですが、1月の営業会議の学びの時間では私が1時間講義をさせていただきました🫡
内容は私が大学時代に学んでいたことと関連することで、興味がある内容でしたので話すことに関して大きな問題は感じていませんでした。

ただ今回、伝える(教える)ためにはそれ以上の知識を持っていないといけないということを改めて感じました。
本を読んで書いてあったこと、新聞に載っていたこと、テレビで観たニュースなど、ある程度理解していれば伝えようと思えば伝えることができます。
ですが、それで本当に相手に伝わるのか、自分の言葉で伝えることができるのかといわれれば疑問が残ります・・・

自分の言葉で自信を持って伝えるためにも、伝える以上の知識を持っている必要があります!
そのため今回も勉強し直したのですが、新たに学ぶことも知識を深めることもできましたので、とても良い機会になりました😌
また、今回は自分が知るためにということがメインではなく、どこを伝えたいかという着目ポイントを変えることを意識して勉強しました。
学んだことをどういう言葉にしたら分かりやすいか?資料はどのようなものにしたら見やすくなるか?など、自分が学ぶだけでは気にしないことまで気にすることで、自分の理解力も高まったのだと思います。
今回どこまで私が伝えたかった内容が伝わったかはわかりませんが、一つでも多くの伝えたいことが伝わったら良いな、と思っています。

伝えるためには伝える以上の知識を必要とする。今回一番学んだのは自分かもしれません✨
教える難しさを改めて感じた今回の出来事ですが、自分を一番成長できる方法でもあると思いますので、今後も人に教えることができるくらいにさまざまなことを深く理解するようにしていきたいです!

本日もご覧いただきありがとうございました。
ではまた来週☺️✨