
PRESIDENT BLOG
社長ブログ

皆さまこんにちは。株式会社ツボイの坪井です。
昨日は節分でしたね。今年は例年よりも1日早い2月2日が節分ということで皆さまも恵方巻を
食べられたのではないでしょうか?
ちなみに節分に恵方巻を食べる習慣が全国的に広まったのは1990年代以降だそうです。
丸かぶりすることから恵方巻は、丸かぶり寿司とも言われていて、そもそも海苔巻き文化は、関東と関西では大きく異なると言われています。大阪の海苔巻きが中巻きや太巻きであるのに対して、江戸前寿司は細巻中心でもともと太い海苔巻きは、大阪に定着していた食文化だった訳なんですね。
これを大阪の寿司屋などが商売に結び付けたり海苔業界がキャンペーンをおこなうことで、広く一般に知られるようになったそうです。ちなみに私は昨日、食べ損ねましたので今日スーパーもしくはコンビニに売っていたら買って帰りたいと思います(笑)
それでは本日のブログを書きたいと思います。
人は誰しも苦手なことの1つや2つはあるかと思います。もちろん!わたしもあります!
特に苦手なのが料理です。では、どうして料理が苦手だと感じているのかを考えると特に理由って見当たらないんですよね。つまりこれが俗にいう「思い込み」です。
常日頃、スタッフに「やってもいなのに苦手といって、やらないのは自分の可能性を縮めるだけだぞ」と言ってるわたしが、まさかの失態に思わず恥ずかしくなりました!
苦手と思っていた料理を前向きに捉えられるようになったキッカケですが、体験が大きかったように思います
最近よく行くキャンプで初めて朝食に作ったホットサンドが、想像以上に上手く出来たことでした。 (正直、誰が作っても美味しいし、ましてや自然の中で食べたら美味しいに決まっていますが・・・)
話を戻すと、あれだけ料理を苦手と思い込んでいたわたしが、大袈裟ですが、たった1つの成功体験を通じて自信を手に入れたことは大きかったです。この経験を更に生かすべく大好物のたい焼きを自分で焼いたらどうなるのかな?とおもい、挑戦した結果、娘たちからは、今まで食べたたい焼きの中で「過去いち美味しい〜」とお世辞だとしても、わたしは真に受けるタイプなので(笑)人の喜ぶ姿はやはり嬉しいもんですね。
よく言われますが好きに勝るもの無し!実に「楽しさ」を感じると、もっとレパートリーを増やしたい・ もっと料理を上手に作りたい・もっと人を喜ばしたいなど、チャレンジすることで「楽しさ」や、「やりがい」を感じられるのは、何もプライベートだけでなく仕事も一緒だと思います。より良い人生にする為にもプライベート・仕事関係なく、チャレンジする意識と行動が人の可能性を無限にするのだとあらためて感じたので本日はこの話題を書かせていただきました。
最後までブログをお読みいただきありがとうございました。今週は寒さが増す気配なのでどうかお体にはお気を付けいただきたいと思います。それでは皆さまとは、また次週ブログでお逢いしましょう!