STAFF BLOG
スタッフブログ
みなさま、こんにちは!
広報企画の田尻です。
今年は例年より花粉シーズンが早く始まったようです・・・
観測史上最も早いスギ花粉の飛散を観測し、まだ1月というのに多くの方が花粉症の症状に悩まされる可能性があります🤧
花粉症の症状は、集中力や仕事の効率の低下に繋がるとのことです。
我慢をせずに早めの対策、早めの医療機関の受診をしていきたいですね!
私も花粉症ですので、症状がなるべく出ないように早めに対策をしていきたいです💪🏻
先日、ある言葉の表記について疑問に思うことがありました。
インターネットで検索しある程度答えは出たのですが、「ではこの場合は?」という新たな疑問が出てきました🤔
それも検索しある程度自分なりに答えは分かったのですが、インターネット上には多くのことが書かれていて、どれが正しい情報なのか迷ってしまうことがあります。
みなさまもそのような経験をされたことがあるのではないでしょうか。
いつでもどこでも知りたい情報が調べられる時代、どの情報が正しいのか見極める力が必要になってきますよね☝🏻
調べていると、ある本が出てきました。
それが『記者ハンドブック』というものです📖
文章を書くことに携わっている方にとってはお馴染みの本かもしれません📝
主に新聞や雑誌の記者、編集者、ライターなど、文章を書く仕事に携わる人々を対象に作られた実用的なガイドブックですが、一般の人が文章を書く際にも役立つものです!
主な内容は
①用字・用語のルール
言葉の使い方や表記のルールを明確に定めています。
漢字・平仮名・片仮名の使い分け、送り仮名の付け方、敬語の正しい使い方などを解説。
②統一された表記の基準
同じ言葉でも、書き手や媒体によって異なる表記が混在しないよう、統一基準を提供します。
たとえば「~すること」を「こと」と書くか「事」と書くかなど、細かい基準。
③ニュースの基本ルール
記事の書き方、見出しの付け方、写真や図表の扱い方、校正の方法など。
④ジャンル別の注意点
政治、経済、科学、スポーツ、文化など、それぞれの分野で使われる専門用語や注意点。
⑤時事用語や社会的配慮
差別や偏見を助長しないための表現、時代や社会の変化に即した言葉遣いについての解説。
実際に読んでみて、記者や編集者、ライターの方はこのような本で確認されながら文章を書いているのだという新たな学びになりました。
そして統一されているからこそ読者に読みやすく、正確で誤解のない文章で伝えてくれているのだということに気づきました😌
実際に中身を見てみると、本当にこの1冊の中に多くの内容が書かれていることに驚きます!
頻繁に改訂もされていて、時代の変化に伴い最新の表現や用語にも対応していました👌🏻
きっかけはある言葉の正しい表記の仕方を知りたかったから、さらに「企業の広報をしている人が知らなかったらとても恥ずかしいこと」ということが書かれたインターネットブログを見たことでした。
そこから改めて正しい言葉の使い方を考える必要があると感じたのです。
「この単語は漢字で書く?それとも平仮名?」という迷いが生じたときも、今までの自分の使い方を一度疑い、調べてみることでなぜそのように表記するのか?という意味に気づくようになるのかもしれません!
新聞記者になる訳ではありませんが、こうしてスタッフブログとして文章を書くようになって一年。
言葉一つ一つに関心を持ち、まだまだ使い方に慣れてはいませんが日常的に記者ハンドブックを読み、言葉の選び方や文章力を向上させていきたいです🙋🏻♀️
本日もご覧いただきありがとうございました。
来週のスタッフブログもお楽しみに😉✨