
STAFF BLOG
スタッフブログ

みなさま、こんにちは!
広報企画の田尻です。
2月も気がつけばあと10日となりました。
2月は昔の言い方で「如月」とも言われますが、その他にも多くの呼ばれ方があり「木の芽月(このめづき)」という呼び方があります。
木の枝先に新芽の準備が始まっていて、もうすぐ花開く準備を整えているところからきています🌱
表面上は静かに見えてもその内側では成長に向けた準備が着々と進められている、目に見える成長はまだなくとも確実に次の展開への準備が整えられている、ということですよね。
「立春」を過ぎ、暦の上ではすでに春🌷
まだまだ寒いですがその中にある木々の芽吹きに目を向けて、季節の変化を楽しみながら過ごしていきたいですね!
みなさまは趣味やハマっているものはありますか?
私は年末にマクラメ編みというものにハマりました!
今は少しブームが落ち着いたのですが、一時期は仕事終わりであろうと休みであろうと関係なく毎日毎日時間を忘れてやっていたことも・・・
毎回こうなんですよね(笑)
ハマったら結構やり続けてしまう😎
一旦自分の中でブームが過ぎ去って全くやらなくなることもあるのですが、またやり出して再度ハマるなんてこともあります。
年末にハマったため、年末年始に実家に帰省した際にも材料を買ってやっていたくらいでした🤣
そもそもマクラメ編みって何なの?という感じだと思いますので、簡単に説明しておきますね!
マクラメ編みとは、糸や紐を手で結んで模様を作る技法のことで、道具を使わずに結び目の組み合わせだけで形を作るのが特徴です。
必要なのは紐とはさみ、場合によってはビーズやリボンといった装飾材料のみ、あとは手だけで結んで作るため、比較的お手軽に始めることができます🧵
完成品を見ると「難しいかも!?」と思ってしまいますが、基本の結び方さえ覚えてしまえば意外と簡単に作品が作れるようになります。
さらに色や素材、結び方の組み合わせでアレンジができるため、ハンドメイドの温かみのあるタペストリーやキーホルダー、アクセサリーを作ることができます。
今回調べてみると起源は13世紀頃のアラビアらしく、歴史が古いことに驚きました!
もともと手芸や何か作ることが好きで、今までもビーズやらケーキ型の小物入れ作りやら、さまざまなことにハマっていたことがありました✂️
ただ、得意ではないものもあるんですよね・・・
編み棒を使っての編み物やパッチワークなどは全くできません🧶
これらは母の得意分野で、不思議なことに母が得意なことは私はできず、私が好きなことは母が好きではなくやらないんです😆
今回のマクラメ編みとの出会いは、だいぶ前ですが偶然マクラメ編みのキーホルダーを購入したことでした。
それからずっと自分でもやってみたいなと思って時間が過ぎ、忘れていた頃にマクラメ編みのキットが販売されていることを知り即購入しました!
それが上手くでき、楽しんでできたのでもっとやりたい!となりましたので、材料を買い足しながら毎日やり続けた・・・という感じです👌🏻
時間を忘れすぎて生活に支障が出てしまう程やるのは良くないのでそこは気をつけないといけませんが(一時期は職人なのか?工場なのか?と錯覚するくらい作り続けていました(笑))、何かに没頭して取り組むことは良いことだなぁと感じます。
余計なことを考えることなく集中できますよね♪
私が何か作る度に受け取ってくれる家族や友人には感謝です🙏🏻
自分のためにはもちろん、受け取ってくれる人の喜ぶ顔を想像しながら作ることも楽しみのひとつ✨
これからもまたいろいろなものにハマると思いますが、楽しめる程度にほどほどにやっていくようにしたいです!
本日もご覧いただきありがとうございました。
来週のスタッフブログもお楽しみに😌✨
