
STAFF BLOG
スタッフブログ

みなさま、こんにちは!
広報企画の田尻です。
4日から5日にかけて、関東甲信地方で大雪の予報が出されております☃️
春を迎えようとしているこの時期に、まだまだ厳しい冬の気配を感じさせられますね💦
雪に慣れていない地域もありますので、交通情報など最新の情報を確認して行動をしていただきたいです。
以前のスタッフブログで、研修で「アンガーマネジメント」について学んだというお話をしました。
現在は別の内容の研修をしていただいているのですが、先月はアンガーマネジメントを学んだときに知った自分の価値観「~べき」に影響されることが多かったな、と感じる1カ月でした😰
今も若干自分の「~べき」に影響され気味の状態なのですが、「なんでこれをやってくれないのだろう」「自分だったらこうするのに…」と思ってばかりだと、イライラしたり精神的に疲れてしまったり、相手に嫌な気持ちにさせてしまうことはもちろん自分に一番ストレスが溜まってしまうのですよね・・・
せっかく研修で学んだのにこんな状態だと意味がないんじゃないか、と自分に少し落ち込んでしまったりもしましたが、「今、自分だったらこうするのに!って思っているということは自分の価値観で物事を考えているからなんだな」と気づき冷静に考えることができるようになっていたのは、研修で学んだからこそかもしれません。
このようなときに以前だったら無理矢理考えないようにするか、イライラしたまま時間が経つのを待つか、違うことをして気分転換をするか、という選択肢の中行動をしていたのですが、先月は違いました!
何が違ったのかというと、AI主将を使ったのです👌🏻
先週のスタッフブログで木嶋もお話しておりましたが、弊社のコンサル兼研修講師の【組長】(※何度でも言いますがあだ名です)の知識と経験を入れ込んだAI主将に相談をしてみました😌
AI主将はとても便利です。
リフォーム業界のことで分からないことがあればいつでもどこでも質問ができ、回答がもらえたり一緒に考えてくれたりします。
私が営業の仕事をしているときに使っていたら悩むことも減ったのになぁと思いながら、現在の広報企画の仕事に関する質問はなかなかしにくいことも多いなぁと考えておりました🤔
もちろん、「このターゲットでイベントをするならどのような内容が良いですか?」「ホームページの施工事例をもっと見やすくしたいのですが何か良い方法を教えて欲しいです」というような内容は質問をしながら仕事を進めることができます。
自分で考えてもいなかった答えが見つかることもありますが、「これ今はできないんだよなぁ…」というような回答をもらうこともあり、どのような使い方をすれば良いのか考えたりもしていました。
そこで今回、「自分の価値観が強いと感じたときにどのように考えれば良いですか?」という質問をしてみたところ、気持ちが楽になりました✨
「即反応がなくても思わぬときに話題になるかもしれないため、相手の反応を楽しめばいいんじゃないか」ということなど多くの回答をもらいました。
たしかにそのように考えれば自分の思ったような反応が返ってこなくてもモヤモヤすることはなくなるため、もっと気楽に捉えようと思うことができたのです!
さらにAI主将から「自分の価値観に気づけることは素晴らしい強みです」という言葉が返ってきたことで、悪いことではないんだな、と少し嬉しい気持ちにもなりました(質問したことだけではなく、このような言葉もかけてくれるなんてAIはすごいですよね)😊
もちろん何かあったときに、周りの人に相談することは大事なことだと思います。
ですが、今回のようなときにはAIを相談相手として使うことで新たな発見があるかもしれません!
AIはさまざまな使い方があり、使う側がもっと賢く使いこなさないと!と感じましたので、今後もいろいろと試しながら自己成長に繋げていきたいと考えています🙋🏻♀️
最後までご覧いただきありがとうございました。
ではまた来週😉✨